看護部紹介

看護部長からのご挨拶

南町田病院は町田市の南端にあり、地域に密着した医療を行っております。「24時間断らない」ニ次救急、一般診療を行い、地域の皆様の健康を守るための医療を提供しています。

看護部は“「人を慈しむ心」で看護を実践し、地域医療に貢献する”という理念を掲げ、温かい心で、患者様とご家族に寄り添い、心身を回復させることを考えて看護を行っております。

看護職員は、仕事と共に育児、介護、家庭と何役もこなして頑張っている看護師や他病院での経験を活かし、さらにステップアップしたいと思っている看護師、新人看護師などが在籍しております。

看護師として、常に学ぶ姿勢を持ち、看護と真摯に向き合い、考え、努力していくことができる、頑張る人を応援します。それぞれが「今できる最良で最大の看護」を私達と一緒に行っていきませんか?

看護部理念と基本方針

【理念】

看護部の理念「人を慈しむ心」で看護を実践、地域医療へ貢献する。

【看護部の基本方針】
  1. 患者さんの安心・安全を第一に信頼感のある看護を提供する。
  2. チーム医療の中で看護の役割を自覚し他職種と連携を図る。
  3. 看護師一人一人の知識・技術の向上に努める。
  4. 看護スタッフの職場環境の整備に努める。
  5. 社会の変動や医療の進歩を的確に捉え質の高い看護を提供する。

看護体制

看護配置基準
急性期一般入院料1(7:1)
回復期リハビリテーション病棟入院料1(13:1)
看護体制
チームナーシング
勤務体制
2交代制(手術室除く)
  • 外来(一般外来、ER、発熱外来、カテーテル検査室、透析室)
  • 手術室(3部屋)
  • ICU病棟(20床):急性期病棟 院内重症患者受け入れ *ICU院内呼称
  • 3階病棟(56床):急性期外科系病棟
  • 4階病棟(56床):急性期内科系病棟
  • 5階病棟(56床):急性期混合病棟
  • 回復期リハビリテーション病棟(34床)
看護記録
電子カルテシステム  SOAP方式

教育基本方針

  1. 専門病院としての役割を理解し、患者のニーズに対応する看護実践ができるため知識・技術・態度を習得することができる。
  2. リスクマネージメント(医療事故・院内感染)の意識づけを徹底し、看護実践ができる。
  3. 専門職業人としての接遇を身につけることができる。
  4. 専門職業人としての誇りと責任を持ち、研修を通して自己研鑽をはかり、成長することができる。

教育体制

当院では、新卒看護師に対し、プリセプターシップを導入しております。また、中途採用(既卒看護師)者のフォロー体制については、メンターシップを取り入れております。入職者が不安なく、安心して職場になじめるように、個々の習得状況をチームで共有し、支援していきます。

臨床実践能力 段階別到達目標:クリニカルラダー

  1. レベルⅠ:基本的看護手順に従い、必要に応じ、助言を得て看護を実践する
  2. レベルⅡ:標準的な看護手順に基づき、自立して看護を実践する
  3. レベルⅢ:ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する
  4. レベルⅣ:幅広い視野で予測的判断を持ち看護を実践する
  5. レベルⅤ:より複雑な状況に於いて、ケアの受け手にとって最適な手段を選択し、QOLを高める為の看護を実践する

教育計画

1. 2023年度 看護部年間教育計画

ラダーⅠラダーⅡラダーⅢラダーⅣ看護研究
学会コース
委員会企画急変対応スキルアップ研修
4月新人研修 メンターシップ  医療安全
感染看護
褥瘡
災害看護
 心電図
疾患別
呼吸器看護
呼吸療法
画像診断
フィジカル
アセスメント
透析看護
がん看護
退院調整
5月メンバーシップリーダーシップリーダーシップ 急変対応 
6月看護過程看護過程症例検討看護研究
学会発表の
取り組み
 
7月挿管介助
8月 
9月急変対応
10月 
11月挿管介助
12月看護過程発表 
1月看護リフレクション
「大切にしている
看護」
看護リフレクション
「後輩指導」
看護リフレクション
「リーダーシップ」
学会発表準備急変対応
2月学会発表 
3月    挿管介助

2. 新卒看護師集中研修(クリニカルラダーⅠ)

研修内容
4月新入職オリエンテーション(1週間)
5月
  • 呼吸・循環を整える技術①(口腔ケア、酸素吸入、吸引)
  • 食事援助技術(食事介助、経管栄養法)
  • 活動・休息援助技術①(歩行、移動介助、移送、行動制限のある患者の援助)
  • 与薬の技術①(経口薬・外用薬、直腸内与薬、抗菌薬・抗ウィルス薬等の理解)
6月
  • 看護過程①(情報収集、アナムネ聴取)
  • 症状・生体機能管理技術①(心電図モニター、12誘導心電図、血糖測定)
  • 感染予防技術(スタンダードプリコーション、防護具の選択、医療廃棄物、針刺し防止策)
  • 症状・生体機能管理技術②(フィジカルアセスメント)
7月
  • 創傷管理技術(無菌操作、包帯法、滅菌物の取扱い)
  • 症状・生体機能管理技術③(採血、動脈血採血介助)
  • 与薬の技術②(皮下・皮内・筋肉注射)
  • 排泄援助技術(摘便、導尿、膀胱留置カテーテル挿入と管理)
  • 安全確保の技術(患者誤認、転倒・転落防止、正しい抑制具の装着、報告・連絡・相談インシデントレポート)
8月
  • 与薬の技術③(静脈注射Ⅰ・Ⅱ講義・テスト、演習)
  • 与薬の技術④(輸液・シリンプポンプ機器の準備と管理)
  • 看護過程②(アセスメント、看護診断、看護計画)
9月
  • 救命救急処置技術(気管内挿管準備、急変時対応、チームメンバーへの応援要請)
  • 与薬の技術⑤(IVナースⅢ-1講義・テスト、輸血・麻薬演習)
  • 災害・防災管理(シュミレーション含む)
  • 活動・休息援助技術②(入眠・睡眠の援助、苦痛緩和、安楽確保、精神的安寧と保つためのケア)
10月
  • 周術期看護①(チューブ・ドレーン管理)
  • 周術期看護②(術前・術後看護、術前訪問)
  • 看護必要度
  • 死亡時のケア
11月
  • 他部署研修
12月
  • 他部署研修
  • 看護過程③(事例検討)
  • 呼吸・循環を整える技術②(人工呼吸器管理、体位ドレナージ)
1月
  • 他部署研修
  • 多重課題研修
  • DNARについて
3月
  • 1年の振り返り発表

3. 中途採用(既卒看護師)入職時教育プログラム

期間内容
入職日
  • 入職時オリエンテーション
    (病院の概要、各部署からの説明、院内オリエンテーション等)
  • メンター、アドバイザー看護師の紹介
    *入職後1週間以内に各担当者からオリエンテーション
    (医療安全、感染管理、災害対応、電子カルテ、看護記録等)
2日目
  • 指導担当看護師と共に行動し、所属部署の看護業務の1日の流れを知る
3日目~7日目
  • 指導担当看護師と共に2~3名の患者を受け持つ
    (ケア・検温・電子カルテ入力等)
    *指導担当看護師と共に1日の振り返り、技術チェックリストの確認を行う
  • 看護師長と面談(入職後7~10日目)
1週間~3週間目
  • 習得状況を確認しながら徐々に受け持ち患者人数を増やし、メンバー業務を行う
1ヶ月~2ヶ月目
  • 習得状況を確認しながら夜勤導入
    (夜勤導入時期は、これまでの実務経験、入職後の習得状況により検討)
  • フォローを受けながら夜勤導入
  • 看護師長と面談(夜勤導入前後)

e-ラーニング

学研メディカルサポートで自己学習を看護師ひとりひとりがIDを持ち、PCやスマホからいつでも動画を見て学ぶことができます。基礎から中堅、看護のプロフェッショナルなど、複数の学習項目から受講が可能です。

学研ナーシングサポート|ビジュアルナーシングメソッド|看護部全体の教育を充実 詳細はこちら

私たちは、急性期、救急医療および
一般医療で地域社会に貢献します。

シェアする
  • FaceBookでシェアする
  • Twitterでシェアする