令和3年度 社会医療法人社団正志会 南町田 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 30 114 117 193 383 343 676 907 435
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示

【解説】
当院でも超高齢化社会の背景で60歳以上の入院が多い。
社会的ニーズを鑑み、高齢者の入院にも対応している。
70歳以上の高齢者の入院患者さんに対し、早期より積極的にリハビリテーションを行っている。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2-なし 156 28.84 20.57 14.10% 87.15
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 70 19.73 13.14 4.29% 82.29
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 59 26.19 17.35 5.08% 84.27
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2-なし 27 6.70 4.79 0.00% 66.15
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 19 2.37 2.65 0.00% 65.68
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●診断群分類とは、病名と行われた診療行為等の内容を組みあわせたもので、入院医療費の支払い方法として採用されている

【解説】
1.肺炎の入院は多く、特に高齢者の患者さんが多いため、誤嚥性肺炎の入院件数が最も多い。
そのため回復までの時間は全国平均よりも長くなっている。
2.慢性心不全の増悪による入院も多く、同じように高齢者の患者さんが多い。
自宅退院までのリハビリテーションも行っているので、入院日数が長くなっている。
3.発熱で入院される方で肺炎の次に多いのが尿路感染症である。
4.不整脈治療も積極的に行っており、カテーテル心筋焼灼術の数が多い。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070210xx01xxxx 下肢の変形 骨切り術 前腕、下腿等 124 4.02 20.65 0.00% 55.98
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 97 2.18 2.65 0.00% 65.46
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 28 5.00 5.88 0.00% 60.54
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 27 9.19 7.70 3.70% 72.93
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 25 4.32 4.74 4.00% 72.72
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●診断群分類とは、病名と行われた診療行為等の内容を組みあわせたもので、入院医療費の支払い方法として採用されている

【解説】
形成外科にて変形の高度な外反母趾の手術を外科入院で行っている。
当院では外科入院で大腸ポリープや早期大腸癌の内視鏡治療を行っている。
乳癌の乳房温存手術も積極的に行っている。
腹膜炎を伴う大腸憩室炎は外科入院としているため、非手術例でも外科入院となっている。
鼠径ヘルニアの手術も原則腹腔鏡で施行している。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 123 52.13 25.32 12.20% 84.79
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 59 50.71 19.34 5.08% 84.10
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2-なし 30 49.57 19.02 16.67% 86.20
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病-なし 25 8.16 4.99 0.00% 64.48
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 13 20.54 18.36 0.00% 52.62
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●診断群分類とは、病名と行われた診療行為等の内容を組みあわせたもので、入院医療費の支払い方法として採用されている

【解説】
整形外科入院のほとんどは大腿骨頚部骨折や脊椎圧迫骨折などの転倒により動けなくなった患者さんである。
手術は大腿骨転子部骨折と人工骨頭置換術が主である。
当院の平均在院日数が全国平均在院日数よりも長くなっているのは、寝たきりになることを防ぐことで
自宅で生活できるようにし社会復帰を目指した回復期リハビリテーション病棟を含むためである。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 28 15.82 9.78 3.57% 75.39
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 26 49.58 18.90 19.23% 78.96
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-4あり 定義副傷病-なし 23 18.43 15.63 13.04% 73.65
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 17 11.18 7.22 0.00% 65.59
010060x2992401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1-2あり 手術・処置等2-4あり 定義副傷病-なし 15 35.47 15.63 0.00% 70.20
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●診断群分類とは、病名と行われた診療行為等の内容を組みあわせたもので、入院医療費の支払い方法として採用されている

【解説】
地域医療圏の高齢化に伴い、脳梗塞の患者さんが多い。
当院の平均在院日数が全国平均在院日数よりも長くなっているのは、寝たきりになることを防ぐことで
自宅で生活できるようにし社会復帰を目指した回復期リハビリテーション病棟を含むためである。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-あり 10 2.00 2.50 0.00% 71.40
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-なし
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病-なし
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし
110420xx02xx0x 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 定義副傷病-なし
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●診断群分類とは、病名と行われた診療行為等の内容を組みあわせたもので、入院医療費の支払い方法として採用されている

【解説】
高齢の患者さんが多く、尿路感染の入院加療が多い。
手術は前立腺生検、内視鏡手術を中心に行っている。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 12 1 8
乳癌 16 18 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●診断群分類とは、病名と行われた診療行為等の内容を組みあわせたもので、入院医療費の支払い方法として採用されている

【解説】
乳癌、大腸癌に対しては手術から化学療法まですべての病期の癌患者さんの診療を行っている。
胃癌は早期癌に対して内視鏡的治療、進行癌手術、化学療法も施行している。
肺癌に関しては地域住民のstageⅣの診療の一部を担っている。
stageⅣの癌患者さんの化学療法は、外来が主体となるため、入院となるstageⅣの患者さんは診ていない。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 22 23.64 84.68
重症 24 20.17 75.25
超重症 16 22.88 89.38
不明
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●重症度分類とは、肺炎の重症度分類はA-DROPスコア(日本呼吸器学会)を用いて評価したもの

【解説】
高齢者の患者さんの誤嚥による肺炎が多く、高齢になる程重症度が高い傾向である。
肺炎の治療中に体力の低下が起こらないように、早期よりリハビリテーションを合わせて行い、
入院期間の短縮を目指しているが、それでも高齢のため退院までの時間はかかっている。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 141 35.09 78.52 13.48%
その他 26 25.81 75.08 11.54%
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●Kコードとは、正式には「術式Kコード」と言い、医科点数表をもとに術式ごとにコード化したもの

【解説】
平均在院日数は前年度と変化していないが、回復期リハビリテーション病棟での継続治療も行っている
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 24 1.04 2.29 0.00% 68.58
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 24 2.29 3.42 0.00% 65.42
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 12 1.08 1.25 0.00% 71.25
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●Kコードとは、正式には「術式Kコード」と言い、医科点数表をもとに術式ごとにコード化したもの

【解説】
1.不整脈に対するカテーテル治療に力を入れており、特に心房細動のアブレーション(心筋焼灼)の数が多い。
2.虚血性心疾患の治療やペースメーカ移植術も行っている。
3.大腸ポリープ切除の方も多い。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K110-2 第一足指外反症矯正手術 112 1.00 2.02 0.00% 54.75
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 100 0.25 1.19 0.00% 65.70
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 41 1.24 5.78 0.00% 63.54
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 27 1.00 2.81 0.00% 60.11
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 18 1.11 1.78 5.56% 68.78
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●Kコードとは、正式には「術式Kコード」と言い、医科点数表をもとに術式ごとにコード化したもの

【解説】
形成外科にて外科と協働し外反母趾の入院手術を行っている。
当院では外科を中心に大腸ポリープ、早期大腸癌の内視鏡手術を行っているために手術件数の上位となっている。
胆嚢結石症、胆嚢炎、鼠径ヘルニアの手術は原則的に腹腔鏡下で行っている。
乳癌の乳房温存手術も積極的に行っている。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 77 3.79 45.77 10.39% 84.45
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 58 6.43 46.26 13.79% 81.12
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 21 1.71 9.67 0.00% 58.33
K0732 関節内骨折観血的手術 胸鎖、手、足 19 1.47 11.11 0.00% 64.42
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 17 3.71 13.12 0.00% 56.47
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●Kコードとは、正式には「術式Kコード」と言い、医科点数表をもとに術式ごとにコード化したもの

【解説】
大腿骨転子部骨折手術と人工骨頭置換術が整形外科の主な手術である。
平均年齢が80歳代と高齢の患者さんが多く、平均術前日数は短く、早期手術、早期リハビリテーションを目指している。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 20 3.35 20.45 15.00% 77.55
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 15 26.13 36.40 46.67% 84.67
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの
K1781 脳血管内手術 1箇所
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示
●Kコードとは、正式には「術式Kコード」と言い、医科点数表をもとに術式ごとにコード化したもの

【解説】
近隣の病院、開業医からの紹介が多いため、比較的経過の緩やかな慢性硬膜下血腫の患者さんが多い。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる 18 0.56%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
【定義】
●令和3年4月1日から令和4年3月31日までの一般病棟退院患者
 ※医科保険以外の保険を使用した患者は対象外(自賠・労災・自費診療等)
●10症例未満は「-(ハイフン)」で表示

【解説】
当院では、大腸穿孔による敗血症性ショックの患者さんの救急受け入れ、救急手術も行っている。
敗血症、播種性血管内凝固症候群を合併した重症患者さんの治療は集中治療室にて行っている。
脳梗塞や心不全などの合併症を抱えた方の手術依頼も受けており、ハイリスク患者手術も手術適応があれば断らずに行っている。
更新履歴
2022.9.26
病院指標を令和3年度に更新